はっぴぃちでは保育において子どもの資質や能力を成長させるべき5つの領域に基づいた支援を行っています。プログラムはお子様の課題に即した個別支援課題を取り入れたオーダーメイドのものとなっております。
各支援の特徴
運動支援
ボルダリングやマット運動など全身を使った運動を取り入れ、体の動かし方や体の感覚を把握する経験を積んでいきます。
ビジョントレーニング
ものを見る力、追視する力、探す力など目を使った運動を取り入れます。ビジョントレーニングを行うことで就学に向けての力(板書する力、教科書の文章を目で追う力など)も身に付きます。
SSTトレーニング
感情調整の力、集団で生活する力など、社会的なスキルを身に付ける練習をします。個別課題がある場合には、集団での設定課題以外にも対応いたします。
リズム遊び・リトミック
講師の先生をお招きして、本格的なリトミックの時間を設定します。楽しく音楽に触れ基本的な音楽の力を育みながら、身体的、感覚的、知的など様々な面へ成長を働きかけます。リトミックの日以外にも楽しくリズム遊びができる時間を設定します。
学習支援
就学に向けて机上活動の支援をいたします。お子様の発達度合いに応じたレベルの課題を継続的に提示し、お子様の成長を支援します。定期的にお子様の作品をお渡ししますので、成長をご家庭と事業所で共有できます。また、週1回程度時間を設定して全員で同じ課題(塗り絵など)に取り組む時間も設定します。
ライフスキルトレーニング
トイレトレーニング、着替え、食事など身辺自立のサポートをいたします。「〇〇はできるけど、△△は難しくて……」など個別的な課題の支援についても承ります。はっぴぃちでは簡単なお手伝いの体験も積極的に経験していただき、「できた!」「がんばった!」の気持ちを育めるようにしていきます。
食育クッキング
食育を目的に、支援の一環としておやつや簡単なクッキングを行います。自分で作ったものを食べることで食事の楽しさにもつながります。アレルギーへの対応も可能ですのでお気軽にご相談ください。月2回程度を予定しています。
イベント
毎週土曜日は図書館訪問・公園遊びなどの屋外活動や、広島市内のお子様向け施設の訪問などを予定しています。普段の支援の時とは異なるお子様のご様子をご家庭と共有します。